COMTECHの新本部が早くも完成!
いよいよ1月から建築が開始です。
完成までは忙しくなりそうです。
COMTECHファンのみなさん。良いお年をお迎えください。
先日テレビ朝日の「銭形金太郎」で秋田のローカルヒーロー「超神ネイガー」が話題になっていた。
調べてみるとこれがすごい。
説明しよう
超神ネイガーは秋田県民の秋田県民による、秋田県民のためのヒーローである。
海を、山を、秋田を守る。秋田発・地産地消ヒーローなのだ。
主人公の名はなんとアキタ・ケン(秋田県在住・農業)
「キリタン・ソード」「カマクラ・ナックル」「カントウ・シールド」など
ご当地色いっぱいのアイテムを使用する。
ちなみに「ネイガー」というネーミングは「なまはげ」の「泣く子はいネイガー」からきているのだ!!
ネイガーの今後の活躍に注目だ!!
http://homepage1.nifty.com/nexus/neiger/
うちの会社の若者でゴルフGTIに乗っている好青年Hがいる。
確か昔のゴルフはGTIはDOHCでその他はOHCだったような記憶がるので
「HくんのゴルフはGTIだけど、GTIってDOHCなんだっけ?」と質問してみると
「DOHCって何ですか?」ですって
「ツインカムのこと」というと
「それもわかりません」ですって。
いろいろ聞いてみるとターボやスーパーチャージャーも言葉は聞いた事あるが
何のことやらわからないとのこと。
��TIに乗っているのに・・・
何かエンジンは違うらしいというのは聞いたんですが、どこがどう違うかわかりませんって。
中古ということもあり、色を決めて探していたら、スタイルも気に入ったので選んだというんです。
今の若い人はみんなエンジンのことなんて知りませんよっていうので
会社でも数人に聞いてみたらみんな知らなかった。
「COMTECHさんはカートやってるから知ってるんですよ!」
なんて口々に言っていたが、カートやる前から知っていたし、カートには関係ないし・・・
でも確かに最近はエンジンの形式や吸気方式などまったく話題にならなくなりました。
昔は車の後ろにどうだ!と言わんばかりに
「TURBO」やら「TWINCAM24」のエンブレムが光っていました。
今日は天気が良いので、馬頭温泉郷にある「ゆりがねの湯」に行ってきました。
鬼怒川を見下ろすロケーション。
夕日を見ながら入ったらいいだろーなー
と以前から目を付けておいたので、日没のタイミングで入浴!
思った通りの絶景でした。
露天風呂はもちろん、内風呂も前面ガラス張りでこれまた絶景でした。
町営なので料金は500円と格安(17時以降は300円)
泉質もヌルヌルでまずますです。
先日会社でトートバッグの抽選がありました。
消費者キャンペーンで使っているトートバッグを従業員のみなさんにも配布しようという企画。
しかしうちの工場に入ってきたのは従業員の数より若干少ない数。
そこで抽選会が行われました。
ほとんどの方が当たりますよ~と言われて引いたクジは外れ。。。
当たった方はこんなバッグをもらってました。
フン!別に欲しくなかったしー
真岡市にいつの間にかできていた「スパリゾートFUJI」に行ってきました。
インテリアの趣味は私には合いませんが、料金の趣味はピッタリです。
なんと入館料は680円
しかもフェイスタオル、バスタオル、館内着を含んでいます。
露天風呂、サウナはもちろん、館内着で入るモンゴル式サウナ。
そして流水プールまで、この680円でOKなんです。
普通はこれだけあると1500円くらいしそうな感じ。
お勧めです!
http://www.sparesort-fuji.com/index.html
紅葉の方は今ひとつでしたが、帰りに寄った道の駅で見逃せない看板を発見!
奥久慈しゃもなんて聞いた事ないな~
三大地鶏をさっそく調べてみると
��1> 秋田比内地鶏 <2> 名古屋コーチン <3> 薩摩地鶏
観光客を騙してはいけません。
ただもう少し調べてみると
『日本三大軍鶏(しゃも)』というのがあって、それは『薩摩軍鶏』『東京軍鶏』『奥久慈軍鶏』だとか・・・
苗字のアクセントって人によって違うケースがありますね。
でもその中で私が高校時代から気になっていたのが「松田さん」
それまでずーっと松田といえば、「つ」と「だ」が軽くあがるアクセントが当然と思ってました。
そう、松田聖子や松田優作などです。
しかし高校の地理の五十嵐先生がクラスの「松田さん」のことを「マ」にアクセントのある呼び方をしたんです。
「マツダ」です。
私をはじめ生徒の皆はおかしいと言ったのですが、なんだかんだ理由をつけて、五十嵐先生は正当化していました。
その後、そんな変なアクセントで「松田」を呼ぶ方にはお目にかからないまま過ごしていましたが
就職後は回りにいる「松田さん」は全員「マツダ」になってしまいました。
どういうところで違いがでてしまうのか。
「マツダ」さんは「マツダ」と呼ばれると違う!と思うのだろうか?
一度「マツダ」VS「マツダ」で決着をつけてもらいたいものである。
ちょっと前になるが、テレビで「ダイアナ元皇太子妃の最後の言葉が明らかになった」
と言っていた。
ちょうど食事をしながら観ていた私はとっさに
「んなアホな?」じゃないの?
なんて冗談を言っていたら
最後の言葉は「OH My God!」だって!
これって関西弁で意訳すると「んなアホな?」ともいえないでもない!!
またもや俺って冴えてるな~と思った瞬間でした。
仕事中にデスクの電話が鳴った。
誰かと思って電話を取ると、なんと亀田史朗だった。
いろいろ大変ですね~などと話をしていると、「杉山さん!焼肉食いにいきましょう!」と誘われた。
ていねいにお断りしたんですが、もう迎えにきているというんです。
外で史朗氏と話をしていると迎えの大きな車が・・・
中をのぞくと、3兄弟が揃っており、みんなに「おじちゃーん!」と元気よく呼ばれました。
ちなみに運転していたのは大毅でした。
「結構元気そうで安心したよ。でも外向けにはしばらく大人しくしていた方がいいよ」
と適切なアドバイスをしてあげた。
まったく変な目覚めの朝でした・・・
最近気になるCM。
藤井フミヤが出ているバイク王のCMだ。
バイク好きの藤井フミヤがガレージ内で古いバイクを愛着をもってメンテナンスを行い、青空の下、出発するのだ!
本当に良いCMで、これを見た人はガレージで眠っている古いバイクを整備してもう一回乗ってみようか?
と思わせる素晴らしい出来栄えである。
バイク買取のバイク王がこんなCMやったら、ライダーのみなさんは
せっかく売っぱらおうと思ったところを踏みとどまることでしょう。
本日から日本シリーズが開幕!
初戦は両エースの気合の入った投手戦の末、日ハムが先勝!
幸先の良いスタートとなりました。
昨年からこの時期だけ日ハムファンをやっている私ですが、
今年もかなり楽しめそう・・・
ところで日ハムといえば最近気になっているのがヒルマン監督のインタビュー
インタビューアーが日本語で質問すると間髪入れずに英語でこたえるんです。
通訳の方(私の高校の後輩らしい)も同時通訳している様子もないし・・・
1.監督は適当に英語でこたえて、実は通訳の人が個人的に質問にこたえている
��.実は日本語が堪能である(逆イチロー)
のどちらかが考えられる。
まさか1.は無いと思うので私は2.だと思いますが果たして真実はいかに...
「えのきだけ」!
どうして「えのきだけ」なのに「なめ茸」なんざんしょ?
というわけで早速調べてみました。
な、なんと「えのきだけ」は昔は「なめ茸」だったらしい。
しかし市場に出回っている「なめこ」と間違われるということで「えのきだけ」に改名。
しかしその後、ビン詰めの「えのきだけ」を発売する際に、
発売元の社長さんがどうしても「なめ茸」という名前が忘れられず
「なめ茸」という名前で発売して、それが定着してしまったということらしい。
世の中には、調べてみないとわからないことがいっぱいあるのだ。
最近私が注目している芸人、「アントキノ猪木」
猪木のモノマネをする芸人はいろいろいるが、アントキノはいわば、もしもシリーズネタ。
その馬鹿馬鹿しさが最高です。
http://www.youtube.com/watch?v=qS9FyruxUTI
実は私は「にごり教」の信者です。
なんでも濁っているとありがたいな~と思うのです。
温泉はにごり湯
らーめんは白濁
そして日本酒はにごり酒です。
なぜかというと、白川郷は純米酒だからです。
私の知る限り純米酒のにごり酒は白川郷だけです。
しかも、しっかり濁っています。
にごり教の方はぜひお試しください。
あっ!言い忘れましたが、心は澄んでいる方が好みですのでお間違いなく。。。
私がこの人すごいな~と思うシンガーの一人が久保田利伸だ。
300人程度の小さな会場ではあったが、久保田利伸とステージ上でニューアルバムの曲を2人で唄った
��コーラス目は私が主旋律を唄い、利伸がハモリを。
そして2コーラス目のサビの部分までくると、わたしの指の合図で入れ替わり、私がハモリにチェーンジ!
本当に気持ちいい夢で目覚めた朝でした。
先日、ウッチャンナンチャンのイロモネアを観た。
年の2回くらいスペシャルで放送される番組。
芸人が「ショートコント」「一発ギャグ」「モノマネ」「ものボケ」「サイレント」
の5つのジャンルに順にチャレンジ。
会場から無作為に選ばれた一般審査員?が笑うとポイントになるというもの。
チャレンジャーは審査員が誰かはわからず、審査員側も選ばれたことはわからないという
非常に考えられたものである。
私はこの番組は大好きで楽しみにしている。
しかし、問題なのはジャンル。
「サイレント」以外はどうも曖昧。
極端な話「ものまね」をしながら「ショートコント」もできるし「一発ギャグ」もできる。
「ショートコント」→ストーリーがある
「一発ギャグ」→ストーリーはない
「ものまね」→著名人のものまね。次長課長のようないわゆるシチュエーションものまねは除外
と言う具合にするべき。
この辺はレギュレーションをしっかりして、場合によってはペナルティを科すとかしてもよいのではないだろうか?
えっ?娯楽番組だからそんな硬いことは言うなって?
ん~確かにそうなんだけど~
木村拓哉はすかしてましたが、モータースポーツに関わるマッチはさすがです。
フジテレビのブースの下で雨宿りをする難民の皆さんに片山右京とともに
笑顔で何回も手を振ってくれました。
残念ながらブースがかなり高い位置だったので、笑顔で手を振る写真は撮れませんでしたが・・・
こんな脇道にそれた写真はしっかり撮ったのに、肝心のF1マシンはというと
カメラマンのスキルの低さ
カメラ自体の性能の限界
��1マシンのスピード
悪天候でカメラの出し入れが大変
などの言い訳により、この程度の写真しか撮れませんでした。
雨のF1観戦をしてきました。
土曜日はすごい霧でフリー走行が中止
どうなるかと心配しましたが、なんとか予選はできました。
さて決勝当日も雨模様。
屋根がある場所がメインスタンド裏だけなので、まるで難民避難所状態です。
エンタの神様の最後に出てきて「自由だ~!!」と叫んでいる方ではありませんので、お間違いないように。
今日は、「いきなり」の話。
宮城には「いきなり」という言葉がある。
もちろん、「いきなり」は全国で使われている言葉だが
宮城では「突然」という意味の「いきなり」以外に「強調」の「いきなり」が存在する。
正確には「いきなり」ではなく「いぎなり」と発音する。
この「いぎなり」は地元の方でもかなりの人が方言だとは思っていない場合が多い。
宮城に行った際は、ぜひ積極的に「いぎなり」を使って、「いぎなり」を体感していただきたい。
詳しくはこちら
http://www.khb-tv.co.jp/kotomaga/number/km060729.html