紅白を見てましたが、
森進一の襟裳岬のバックコーラス、よかったですね。
ERM48ですって。
えりも48ですね。
シブがき隊のバックバンド、シブ楽器隊以来かな?
今年を締めくくる意味で、大晦日に日光街道の旅を進めました。
今日のスタート地点は自治医大付近。![]()
この細い道からスタートです。
途中、さらに細くなって、こんな畑と民家の垣根の間をあるくところも・・・![]()
小金井では、一里塚が残されていました。
一里塚って碑のようなものが立っているのかと思いきや、こんなところだったんですね。![]()
そういえば、「塚」というのは土を盛ったものを指しますよね(貝塚とか・・・)
両側にあるのが一里塚で、我々が立っている部分が旧日光街道です。
小山を通過して間々田に入ると、「逢いの榎」なるもの発見。![]()
日光街道の中間点だそうです。榎の木は切られてしまったのでしょうか、短く切られていました。
そして、今年の旅は日本橋まで71kmの間々田まで。
間々田駅から帰還しました。![]()
来年は初日に埼玉県まで行けるかも?
本日の歩行31,515歩 距離は18kmでした。
♪クリスマス~まだ、待たせないで~
街中が君に~恋してる~アアア♪
る~アアア の部分が藤井フミヤのTRUE LOVEにそっくりだと思うのはわたしだけでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=GzZlhhnQp_4
ノロウィルスが流行ってますね。
うちの会社でも対策として、ウィルスに効果のある手洗い洗剤を導入しました。
イソジンウォッシュです。
色は同じですが、うがい用ではありません。
水をつけて泡立てて洗います。
通常の石鹸はノロウィルスに効果がないため、これは売れそうです。
先週、会社の忘年会がありました。
忘年会シーズンということもあって、駅周辺は会場が一杯。
繁華街からは随分とはなれた「仲ちゃん」での開催となりました。
しかし、大量の料理に飲み放題で3500円という大変リーズナブルな料金設定でなかなか良かったです。
その中で特に良かったのが、このお店の名物?「うな巻き」です。![]()
少量の鰻が入ったのり巻きのようなものですが、鰻のタレがタップリで、ほっぺが落ちそうです。
おみやげに買って帰りました。
石橋を歩いていると足元のかわいいマンホールが目に止まりました。![]()
グリム童話の「赤ずきんちゃん」が描かれたマンホールです。
そして「グリムの里」の文字が・・・
どういうことか調べてしました。
ドイツ、ヘッセン州ディーツヘルツタール(元々の名前はシュタインブリュッケンで日本語に訳すと石の橋)を姉妹都市に持つ石橋町は、グリム兄弟がヘッセン州出身であることから「世界に誇る グリムの里づくり」を推進しているということらしい。
ためになるね~
茶屋のあとは、昼食です。
食べてばかりと思われるかもしれませんが、ちゃんと歩いてますよ。
昼食は、街道地図に載っていた、石橋にある「そば処本陣」を予定していました。
なんでも兜武者像の店舗造りとか。
歩いていると見えてきました。店全体が武者像になっているお店が。
しかし、なぜか駐車場に車がありません。
どうやら閉店してしまったようです。
武者像も無残な状態でした。![]()
![]()
しかたないので、向かいにあった繁盛店「木楽里」でいただきました。![]()
なかなかおいしかったです。
旧街道を歩いていると、お団子や饅頭のような和菓子が食べたくなります。
そう、茶屋のイメージですね。
今日立ち寄ったのは乙女屋さん。![]()
どら焼きと大福を店内で食べさせていただきました。
お茶のサービスもあり、大満足です。
今後の道中も街道沿いに和菓子屋さんがあることを祈っています。
日光街道を南下していくと、ところどころにそれらしい碑や不動尊などが点在して、
やはり旧街道を歩いているんだな~と実感します。
そんななか、旧街道とはまったく関係のない看板(貼紙)を発見。![]()
「おかあさん。カタカナのカには点はいりませんよ」
と言ってあげたい気持ちをじっと我慢。先を急ぐのであった。
日本橋まで歩くプロジェクト。
��日目は宇都宮駅西口の旧篠原邸からスタートです。
スタート時刻は8:30。![]()
宇都宮のメインの繁華街(であった)オリオン通り。
ここも奥州街道です。![]()
早朝なので、いつも以上に閑散としています。
途中、明治天皇が東北や日光行幸の際、ここにあった鈴木久右衛門宅を行在所に充てられたという記念碑が建つ公園に寄った。![]()
なぜか明治天より下は埋まっています。
裁判所付近で日光街道と奥州街道の分岐点を通過すると、いよいよ日光街道で日本橋を目指します。
天気も体調もいいので、今日は距離を稼ぐぞー。
ほぼ奥州街道(正式には奥州道中)沿いにある我が家から、徒歩で日本橋へ向かうプロジェクトが始動しました。![]()
気合を入れて出発です。これからどんな困難が待ち受けているのかっ!
最初のお勧めポイントは鬼怒川の渡し跡。![]()
人気のない川原にひっそりと看板が立っています。
続いてのポイントは白沢宿。
昔の町並みが残っています。
街道の両側には水路があって、水車もあります。![]()
白沢宿からは白沢街道を一路。、宇都宮を目指します。
途中、小腹が空いたので、高林堂に立ち寄りました。![]()
![]()
店内でお茶を頂きながら、おいしいお菓子をいただけます。
自宅を出発してから、昼食、休憩も含んで5時間30分、26、500歩で、本日の目的地である
宇都宮駅西口の旧篠原邸に到着しました。![]()
さすがに疲れましたが、足が痛くなることもなかったので、プロジェクトはなんとか継続できそうです。
乞うご期待。
昨年の6月にも一度突っ込ませていただいたが、
再びプラズマクラスターのCMです。
何でも学習塾だの帝国ホテルなどでプラズマクラスターの空気清浄機を導入しているそうで、
「プロも認めた!」って、空気清浄機のプロじゃないでしょ。
そんなこといったらみんなプロですよ。
東京で行われたカート時代の友人 Y竹くんの挙式に出席していきました。
友人とはいっても、14歳も年下ですが、カート界では年齢は関係ないですね。
懐かしい仲間が久々に集まると、過去のお互いの栄光の話に花が咲きました。
全日本カラオケ王座決定戦に出場してきました。
場所は新橋のヤクルトホールです。![]()
入場料は無料の上、ゲスト歌手が多数出場するためか、500席の会場は立ち見がでる程の超満員です。
まずはテープ審査を通過した130名の出場者が全員1コーラスを次々歌います。
ここで決勝に進める30名が決まります。
女性の方は、紅白にでも出るかのような衣装の方もちらほら・・・
私はKのover...という楽曲でのチャレンジです。歌詞も間違わず無難にこなしました。![]()
そして運命の決勝進出者の発表です!
残念ながら私のエントリーNO.74はコールされませんでした。
なんとか決勝には残れるのでは。いや残りたかったので無念ではありますが、
カートでは全日本はおろか地方選手権にも出場したことのない私が、
全日本と名の付くものに出場できたのですから、今回はよしとしましょう。
もし次回チャレンジする機会には無難にこなすのではなく、思い切りいこうと心に誓ったのでありました。
お隣さんは家族揃って大の自転車好きです。
ご主人は自転車を3台は所有しているようです。
その名もトレーラーバイク。
下のお子さんはようやく自転車に乗れるようにはなりましたが、まだまだ遠出はおぼつかない。
そこで、このトレーラーバイクで引っ張って行こうというのです。
今日さっそく試乗していましたが、好感触のようでした。
小さい子供をサイクリングに連れて行くには持って来いのアイテムですね。
我が家は旧奥州街道のすぐ近くにあります。
そこで、旧街道を歩いて日本橋までいったら感動するだろうな~と以前から思っていたのですが、
この冬には実行に移そうかと画策しています。
そこで、地図を探していたら、良さそうなのを見つけました。
その名も「ちゃんと歩ける日光道中二十一次」![]()
容器に入っている変わった地図です。
そして中身はこんな感じ![]()
巻物のようになっていますが、これをジャバラ状にたたんで持っていくそうです。
この冬には必ず達成するぞ!
久しぶりに登山に出かけました。
日光白根山を目指して出発したのですが、山頂が白くなっていたので男体山に目的地を変更しました。
今年はほとんど登山ができなかったですが、冬場に低い山に登って、来年はたくさん登るぞー。
先週の土日、栃木県庁前で開催された「とちぎ”食と農”ふれあいフェア2010」に出展しました。
もちろんレーシングチームCOMTECHではなく、うちの会社がです。![]()
クイズに答えて、じゃがいものつかみ取りができるという企画でしたが、
あっという間に人だかりができてしまいました。![]()
日曜日はさらに写真をとる暇もないほどの行列でパニック寸前の状況に・・・
ぐったりの2日間でしたが、会社の宣伝はできたようです。
ゲストのテツ&トモのステージを見る時間が無かったのが唯一の心残りでした。
チリの鉱山の事故ですが、無事全員救出されてよかったですね。
感動的でした。
しかし、国際救助隊、つまりサンダーバードがいれば、サンダーバード2号で![]()
ジェットモグラを積んでいけば、あっという間に救出できたのにな~![]()
というわけで、サンダーバードについてネットで調べてみると驚きの事実が・・・
その昔、西ドイツの鉱山事故でダム崩壊によりに作業員が地下に閉じ込められるという事故があり、残念ながら一部の作業員は助けることができなかった。
サンダーバードの作者は、そのニュースを元に、あらゆる災害を迅速にして救助するというコンセプトを作り「国際救助隊」の企画を誕生させたそうなのです。
いや~びっくりしました。
9月に応募していた「全日本カラオケ王座決定戦」のテープ審査の結果が届きました。
11/23に東京新橋のヤクルトホールで歌います。
うちは氏家なんですが「民家」になっている。
確かに民家であることは間違いないのですが・・・