道の駅氷見の目覚め。
晴天です。
道の駅の周辺を散歩しました。
富山湾の向こうの立山連峰は残念ながら見えませんでした。

今日は能登半島の西岸を北上します。
最初に立ち寄った道の駅「ころ柿の里しか」で佐世保ナンバーのオルビスユーロを発見!
さっそく隣に停めて記念撮影。

そうしているうちに、オーナーさん夫妻が気がついて出てきてくれました。
8月までかけて、日本一周されるそうです。いつの日か私達もそういう旅がしてみたいです。
能登半島の西岸は能登金剛といわれる断崖絶壁奇岩地帯です。
最初のスポットは巌門です。

巌門から北上して、本日二つ目の道の駅とぎ海街道へ。
ここには、世界一長いベンチがあります。

風が強いので写真撮影だけで退散しました。
道の駅とぎ街道では、シマエビの踊り食いができます。
エビ好きの妻は見逃しません。
わたしが二尾、妻は三尾頂きました。

続いての断崖絶壁はヤセの断崖と義経の舟隠しです。
ヤセの断崖は期待していたのですが、断崖を横から見るポイントがなく、残念な感じです。よって写真も無しです。
ヤセの断崖から300m程西に義経の舟隠しがありますがこちらの方がなるほど感がありました。

さあ、能登金剛の視察も終え、輪島に向かう途中に黒島地区に古い町並みが保存されています。
北前船で栄えた街のようです。


さて輪島の手間でもうひとつ、話題のスポットがあります。
それがこれ!

NHK連続テレビ小説「まれ」の舞台。外浦村こと、輪島市の大沢町です。
ここは間垣の里と言われています。
これが間垣です。

自販機もこんな感じです。

ドラマの撮影で使われた役場もあります。

私は「まれ」は観ていませんが、妻は観ているので、大満足だったようです。
輪島からは県道1号と、のと里山街道、能越道を経由して、新湊のきっときと市場に来ました。

こちらで夕食の買い出しをしたら、あとはお風呂です。
新湊の「海王」で入浴です。

なかなかの泉質です。
道の駅カモンパーク新湊からも徒歩でいけるので、車中泊の場合は便利でしょう。
今日は道の駅宇奈月で宿泊としました。
道の駅宇奈月は地ビールがあります。
テイクアウトしたビールも宴席に並びました。

本日の走行307km