2025年9月28日日曜日

大地の子を一気見

先週末にNHKドラマ「大地の子」全11話を一気見しました。

えみてっくが昔家族と夢中になって見たドラマで上川隆也が世に出るきっかけとなった作品。

第二次大戦後、満州に残された孤児が中国人の養子となり育てられたが、日本人であるが故の苦難を乗り越えて行くというドラマです。

上川隆也は大半のセリフが中国語。それを短期間の準備でこなしたそうです。当時えみてっくは中国人かと思ったそうです。

えみてっくが強く勧めていたのでいつか観たいと思っていましたが、NHKオンデマンドで視聴できる事がわかりました。
さらにUNEXTの新規登録1ヶ月無料期間を利用するとお得にNHKオンデマンドを観れるという事が判明したのでさっそくUNEXTを登録して、先週末一気見したというわけです。

えみてっくオススメの通り、素晴らしい感動ドラマでした。

主演は実の父親役の仲代達矢ですが、実質的主役は間違いなく上川隆也でした。

上川隆也。昔から凄い役者でした~


2025年9月20日土曜日

ホタルスイッチ交換

我が家のデッキの外灯のスイッチのランプが点灯しなくなりました。

ホタルスイッチというもので、OFF状態の時はスイッチのランプが点灯するのですがご覧の通りです。
YouTubeで交換方法を伝授してくれる方がいたので、スイッチをAmazonで購入。
カバーを外して。
ボタンの部分は右から持ち上げると外れます。
枠を外して、金属のフレームを外して、フレームにはまっているスイッチを外して。
線を外して新しいスイッチに交換。
この線を抜くのに矢印の部分にドライバーを突っ込んでストッパー解除するのですが、これがちょっと苦労しました。

無事交換終了。
他のスイッチもランプが暗〜くなってきているところがあるので順次交換していきましょう。

2025年9月15日月曜日

2025秋の新潟キャラバン(最終日)

最終日の今日は会津経由で自宅に向かいます。

朝食は大島あんぱんと豆乳。
やはり旨い。
会津に向う前に周辺のスポットに立ち寄り。

まずは旦飯野神社。
今日は十五日参りというのをやっているらしく、早朝から参拝者が次々とやってきていました。
手水は地下水。
みなさん神門のところのこま犬さんの頭を撫でるようです。
神門の奥には長い石段。
その先に本殿。

こちらの神社、何とおみくじと福あめが無料。さらに本日の十五日参りの御神饌のオリジナルらくがんも無料配布されていてびっくり。
縁起物の御神田の稲穂もいただいてきました。


本殿裏側に回ると御神霊石。
その向かいに「とんがり石」と「丸石」左手をとんがり石に、右手を丸石に置くと、負の力をとんがり石が吸い込み、正の力を丸石がもたらすそうです。
帰りのルートにはしいたけの配布(すでに無かったですが)もされていました。

何とも太っ腹の神社でした。

次に立ち寄ったのは水原代官所。
江戸幕府が直轄した天領に置いた代官所です。
さて自宅に向かって出発。
県境を越えて福島県に入り、道の駅あいづ・湯川で買物と車中でレトルトカレーで昼食。
会津若松の鈴善漆器店でセールで何と1,000円の夫婦箸を買いました。

自宅に17時前に到着。

急いで荷降ろしして恒例の反省会です。
旦飯野神社の稲穂は玄関に飾りました。
本日の走行232km
キャラバン総走行653km






2025年9月14日日曜日

2025秋の新潟キャラバン(3日目)

昨夜は夜半から結構な雨が降ったそうですが、私はまったく気が付かず熟睡してしまいました。

朝目覚めた時はすでに小雨になっていました。
朝食は黒糖パンと豆乳とヨーグルトです。

昨日は昼から駐車場で花火のスタンバイをしていたのでお風呂に入っていません。
ということで食後は朝風呂に向かいます。

道の駅 ながおか花火館のすぐ近く。
私のお気に入りの寺宝温泉です。

源泉かけすて。保険のような温泉です。
適温のヌルヌル温泉でさっぱりしました。

温泉の後に向かったのは三条市のマルナオ。
ここの箸は高価ですが、我が家で使っている夫婦箸が随分と傷んで来たので一生ものとして購入しようと意気込んで入店しましたが、やはり躊躇して、ウィンドウショッピングのみで退散しました。

さて、気を取り直して昼食にしましょう。
今日は気になっていた三条のカレーラーメンにチャレンジする事にしました。カレーラーメンと言えばここ。大衆食堂 正広です。
11:00の開店。すでに数名並んでいましたが、無事開店と同時に入店。

私はカレーラーメンとライスのセット。
えみてっくはカレーラーメン単品を注文。

紙エプロン(両面テープで服に貼り付けるタイプ)をいただいていざ実食。
いや〜こりゃ本当に旨い。
一気に食べ進んで完食です。
カレーラーメン。また食べに来たいです。

食後は新潟に向かうのですが途中ちょっと立ち寄りポイントが…

旧新潟交通電車線の月潟駅です。
通称かぼちゃ電車が残されています。
「かぼちゃ電車保存会」というボランティアグループのみなさんが車両駅施設の維持管理をされています。

新潟市に入って先ず向かったのはデイリーヤマザキ新潟大島店。
新潟市に来たら必ず買う、大島あんぱんを購入しました。

次に向かったのはピア万代。
いつ来てもここは賑わっていますね。
弁慶で注文しておいたお寿司の引き取りと惣菜を購入しました。
以前佐渡に渡ってキャラバンした際から佐渡の寿司は大好物です。
更に新潟市内のスーパー、ウオロクで黒鳥茶豆を買って月岡温泉に向かいます。

月岡温泉の共同浴場「美人の泉」
硫黄の匂いがするエメラルドグリーンのお湯。ツルツルのお湯で温度も適温。いいお湯でした~

「道の駅 あがの」にチェックイン。
まだお店が開いていたので店内に入ると佐渡の作り酒屋「北雪」の試飲が行われていました。
チェックイン後なので2人で試飲をして2本お買い上げです。

今夜の宴はキャンピングカー500泊記念です。
弁慶の持ち帰り寿司がメイン。
先ずはスパークリングワインで乾杯。
500泊を2人でお祝いしました〜
本日の走行122km
428-500