「道の駅芸能とトキの里」の朝は快晴です。

今日は一日良い天気が期待できそうです。
朝食はパンと牛乳に青汁を溶かしたものですが、今日の牛乳は佐渡牛乳です。

��個並べるとトキが羽根を広げている絵になります。
両津から北上して、佐渡の北端にある二ツ亀にやって来ました。
駐車場から長い階段状の遊歩道を下って行くと見えてきました。

干潮の時だけ歩いて渡れます。
もちろん抜かりなく事前に調べておきました。
両側から波が打ち寄せるのが何か不思議ですね。

大陸から流れ着いたと思われるペットボトルもありました。

二ツ亀から数分のところに大野亀があります。

頂上まで遊歩道があったのですが、崩落の恐れがあり、今は進入禁止になっていました。
外海府を相川まで南下しました。
昨日、相川は散策したのですが、昨日見れなかった妙円寺に向かいます。

苔生した状態がガイドブックには載っていましたが、苔はイマイチでした~
それでも厳かな佇まいは、なかなかのものでした。
さて、時間はお昼になりました。
今日は今回のキャラバン2回目の回転寿司「弁慶」です。


最初はメジマグロときじはたです。

ブリ。

サンマ。

甘えび。

とろイワシ。

南蛮エビ。

その他いろいろ…



たらふく食べました~
佐渡の回転寿司はうまい!
今夜の食材の買い出しを済ませ、小木に向かいます。
最高の天気です。

小木の矢島、経島へ到着。
こちらでもたらい舟に乗りました~



朱色の橋とたらい舟。絵になります。

二度目のたらい舟に乗った後は、小木民族博物館に行きました。
この博物館のウリは、復元された千石船「白山丸」です。


凄い迫力です。
なかなかの博物館でした。
そろそろ夕暮れです。
金曜日に宿根木のはんぎり(たらい舟)に乗った際に、夕凪夕陽コースがあるというのを聞き、天気が良ければもう一度乗りたいと思っていたのですが、今日は最高の夕陽になりそうです。これは行くしかありません。
日の入りに合わせて出航です。





最高の夕陽でした。
来て良かった。
近くのおぎの湯(ぬるぬる)に入り、小木みなと公園に到着です。
本日の宴です。

本日の走行150km
129-201