2019年3月30日土曜日

オルビス入院

先週の愛知キャラバンで追突されたオルビスイオ。


 


本日キャンピングワークスに入院となりました。



 


早く治りますよーに。


 


さて、キャンピングワークスに来たら、角上魚類の小平店に寄りましょう。


 



写真撮り忘れたのでネットから拝借です。


 


ゴールデンウィークには新生オルビスで出発しましょう!



2019年3月24日日曜日

卒業旅行で愛知キャラバン(最終日)

道の駅信州平谷の朝。


気温は-3℃


寒いです。


 


このエリアでは人気の道の駅のようですがキャンピングカーは我々の他にはバンコンが1台のみでした。


 


泉質の良い温泉があり、駐車場も広々ですのでまた利用したいです。


あっ、ただテレビはワンセグもダメでしたけど…


 


さて今日は最終日です。


長野県南部の見訪問道の駅に立ち寄りながら自宅に向かいます。


 


まずは昨年オープンしたばかりの「道の駅南信州とよおかマルシェ」



 


開店前なので外観だけですが、なかなか期待できる作りです。


次回は営業時間中に来てみましょう。


 


お次は「道の駅花の里いいじま」



 


道の駅から見える中央アルプスがとっても綺麗です。



 


道の駅の向かって左端におやき屋さんがあります。



 


馬おやき というのは初めて聞きました。


これは確認が必要です。



表面には桜の塩漬け。


 


中には馬肉と野菜を甘辛く煮込んだものが入ってました。



 


おやきといえば野菜が中心ですが、これも長野らしくていいんじゃないでしょうか。


 


さて道の駅の向かって右端にはアップルパイ屋さんがあります。


アップルパイ・ラボというお店です。



 


店内はアップルパイが綺麗に美味しそうに並んでいます。



 


信州りんごのアップルパイとカスタードクリームが入ったクリミーラボをいただきました。



 



 


いずれも旨し!です。


 


お次は「道の駅田切の里」



 


さらに「道の駅大芝高原」



 


これで長野県の道の駅は残り1つとなりました。


 


さあ時間はお昼過ぎ。


昼御飯を考えなくてはいけません。


 


そんな時にちょうど諏訪を通過します。


これは角上魚類諏訪店に寄らない訳にはいきません。



ランチと今夜の食材を仕入れました。


やっぱ角上魚類はテンション上がります。


 


ランチは白樺湖でいただきます。



 



 



カワハギの握り。レバー甘辛煮と山賊揚げです。


 


佐久南から高速に乗って17:00に自宅に到着しました。


片付けを終えて反省会です。



いや~旅はいいな~


 


本日の走行385km


キャラバン総走行1091km



 







2019年3月23日土曜日

卒業旅行で愛知キャラバン(3日目)

今朝はミツカンミュージアムのある半田市まで戻ります。


9:30の部のコースを予約しているのです。


 


前回予約が必要とは知らずに訪問して物販コーナーしか見られなかったので、今回はバッチリ予約しているのです。


 


余裕を見て8:00過ぎにデンパーク安城を出発。


ミツカンミュージアムの駐車場でゆっくりしようと思っていたのですが、そうはいきませんでした。


 


途中信号待ちしているときに追突され、警察を呼んでなんだかんだやって、これは予約がパーかと思ったのですが、なんとか10分遅れてツアーに参加できる事になりました。


 


車の方はと言いますと、


発電機の収納ハッチのフレームが曲がり、その周辺の樹脂部分も歪んでいますが、取り敢えず走行には支障が無いのでキャラバンは続けられます。




 


さて、こちらが息を切らして駆け込んだミツカンミュージアムの入口です。



 


今回予約したのは全館コースです。


まずは大地の蔵エリアを見学。



江戸時代の酢づくりの様子をお勉強します。



 



 



 


次のエリアは風の回廊。



 


お酢の輸送に使われていた半田運河を見下ろす事ができます。



 


さあ、お次は時の蔵エリア。


ここからはガイド付きです。



 



ミツカンの歴史をたどります。


お酢の運搬に使われた長さ20メートルの弁才船を再現。


これは圧巻です。


 


その後、水のシアターと呼ばれるシアターでミツカンの食文化に対するメッセージを見て、最後の光の庭エリアに進みます。


 


お寿司やお鍋をテーマにした体験ができます。


まずは飲む酢の試飲。



 



 


すし屋さん体験。


粘土のシャリと蝋のネタで握ります。



 



 



 



 


ん~上手く出来ましたがなんか子供騙し感。


 


続いて、手を動かして鍋を作るゲーム



ん~上手く出来ましたがなんか子供騙し感。


 


後はいろいろ記念撮影。



 


ミツカンミュージアムでもリベンジを果たしたらお腹が減りました。


ランチは安城駅前のとんかつ稲穂で味噌カツをいただきます。



 



矢場とんとは違って、大人の味噌カツといった感じでしょうか。


 


さてお腹もいっぱいになったところで本日最後の目的地、岡崎市のカクキュー八丁味噌に向かいました。


 



ん~レトロのようなモダンなような、なかなか素敵な建物です。


 


こちらの工場見学は予約不要で無料です。


ガイドのお姉さんについて行きますが、周囲の建物もなかなかです。



 



 


最初に入ったのが資料館。


カクキューの看板が目に飛び込んで来ます。



 



 


昔、岡崎駅に掲げられていた実際の看板だそうです。


立体感のある素晴らしい看板ですね。


 


資料館では創業当時の味噌作りを展示しています。



 



 


味噌作りに使っている樽は何と高さ、直径共に180cmという事です。


 


次に入ったのが熟成蔵です。



 



 



 


何と今でも木の樽に石の重石をのせて天然温泉醸造で作っているのです。


これは驚きです!


感動です!


 


最後に味噌汁の試飲です。



 


最高級八丁味噌、通常の赤だし、田楽味噌(玉こんにゃくにつけて)の三種類です。


一番甘い田楽味噌が良かったかな~


 


カクキュー八丁味噌の工場見学はどちらかというとついでにだったのですが、いやいやどうして。中々見応えがありました。


 


お土産もいただきました。



岡崎市のイオンモールで買い物を済ませ、県境を越えて長野県の道の駅信州平谷にやって来ました。


気温は3℃


凄く寒いです。



 


ここは入浴施設が併設されています。



この温泉がヌルヌルで温度も低く、もう最高でした~


 


今夜の宴です。


今夜は赤ワインでイタリアンです。




本日の走行128km


183-255