2024年6月28日金曜日

スマートフラフープ

スマートフラフープなる物を導入しました。
通常のフラフープよりも狭いスペースで回せます。




楽しくテレビを見ながら運動もできます。

私は毎日20分、えみてっくは1日20分✕3回の計1時間汗を流しています。

さて効果はどうでしょうか?

2024年6月9日日曜日

2024健康診断からの信州キャラバン(最終日)

楽しい夜を過ごした翌朝は5:00に起床。

善光寺のお朝事に参列します。
お朝事は毎日行われている法要です。
住職が法要のために本堂へ向かう行き帰りに、参道にひざまずく参拝者の頭をお数珠で撫でて功徳を授ける「お数珠頂戴」という行事があります。



お朝事の法要は天台宗と浄土宗の2回行われるので、お数珠頂戴は計4回チャンスがあります。

先ずは天台宗の僧侶が法要に向かう際に、えみてっくが授かりました。
そして帰りに私が授かりました。
最後は浄土宗の法要の帰りに二人並んで授かりました。
写真は他の方が授かっているところです。
お朝事を終えて、オルビスに戻る際に見つけた八幡屋礒五郎 本店のトラック。かわいいですね。

オルビスに戻って今日の朝食はメロンパンです。
楽しかった長野市を後にして自宅に向かいます。

途中立ち寄ったのは道の駅雷電くるみの里。

もちろん、くるみおはぎを購入。
さっそくいただきましたが、以前よりくるみが減ったような気がしました。
続いてツルヤ御代田店でお買い物を済ませ長野県を後にしました。
昼食は道の駅玉村宿でレトルトカレー。
道の駅で売っている上州麦豚メンチカツを乗せちゃいました。
佐野藤岡インターから上三川宇都宮まで高速を使い、16:00に自宅に到着。

録画しておいたF1カナダグランプリの予選を観ながら反省会です。
本日の走行240km
キャラバン総走行566km

2024年6月8日土曜日

2024健康診断からの信州キャラバン(2日目)

道の駅マルメロ長和の朝は快晴です。
朝食はツルヤのおやき。
最近はくるみ味噌がお気に入りです。

今日は旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道をウォーキングします。

先ずは遊歩道終点の旧第二白坂トンネル駐車場に自転車を置いていきます。

そして出発地点の龍門渕公園 駐車場にオルビスを駐車して、いざ出発。
潮神明宮でウォーキングの無事を祈願。
さあ、ここから廃線遊歩道に入ります。
晴れてはいるのですが、北アルプスの山頂付近は雲がかかっていて見えません。
少し歩くと三五山トンネルです。
涼しい。
トンネルを抜けて暫く歩くと東平。
遊歩道脇にあるこの標識は塩尻からの距離だそうです。
31.5kmという事。
倒れている石の標識は昔のものでしょうね。
踏切も残っています。



けやきの森自然公園に到着。

ここでトイレ休憩。

遊歩道の脇に信号機やポイント切換装着が残っています。


遊歩道から下りたところから見える、小沢川のアーチ橋。
この橋は線路の方向と直交せず75度となっている斜めアーチ橋です。
レンガの積み方も長手面と小口面で方向を違えているため、ノコギリ状になっているのが特徴だそうです。
2個目のトンネル。漆久保トンネル。
レンガがキレイに残っています。

潮沢信号場跡。
スイッチバック方式で列車のすれ違いをしていたそうです。

旧第二白坂トンネルに到着しました
約7km、2時間の気持ち良いウォーキングでした。
帰りは自転車で15分でした~

龍門渕公園に戻ってレトルトカレーで昼食。
昼食後は長野市に移動。
タイムズ長野西後町にオルビスを入庫。
街中ですが土日でも24時間まで650円です。
門前みその「すや亀」へ。
みそソフトクリームをいただきました。
あと、お味噌をいくつか購入しました。

今日のお風呂は駐車場近くの権現温泉。
サウナーが喜びそうな施設でした~

さて、今夜は会社の友人夫妻と食事会です。

瓦焼きで有名な「いろり」です。
ビールで乾杯です。
根曲がり竹のホイル包み焼き山椒味噌添え。
さて、メインの瓦焼きです。
真ん中に野菜。両端に肉を焼きます。
遠赤外線効果でガボチャもホクホクです。
日本酒も色々いただきました。

とっても美味しくいただきました。

本日の走行112km
372-445