今朝は曇り空で蒸しっとします。
朝食はレーズンパンとフランスパン。牛乳とヨーグルト。
NHKプラスで昨日の朝ドラを見て出発。
まずは8:00からやっている「お魚いちば」へ。
いつもここで昔ながらの塩辛を購入していましたが、今回は我慢しました。
続いて海の市。
この辺でしか流通していないらしいあわびつぶ(ボイル済)を購入。
今夜の食材を求めて3軒目。
デイリーポート新鮮館 気仙沼店。
どうやら地元では人気店らしく開店前なのに続々と駐車場に車が入って来ます。
開店待ち行列。
入店するとお客はバラけるので何か目玉商品があるわけではなさそうです。
鮮魚と惣菜は充実していました。
カツオのたたき他数品を購入しました。
買物を済ませて、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館に向かいます。
こちらの施設は被災した向洋高校の校舎を残し、建物の中まで公開していていて津波の凄まじさに圧倒されます。
また映像資料も今まで私は見たことないものばかりで、驚きや悲しみを新たにしました。
津波は4Fの床上まで上がったそうです。
写真は4Fの部屋。レターケースの
錆が濃い部分が浸水した部分だそうです。
校舎の4F外壁の破損は、津波で流されて来た冷凍工場建物が激突して出来たものだそうです。
こちらは、体育館。屋根が流出しています。
約1時間半。しっかり見学させてもらいました。
震災関係の資料館はいくつかありますが、ここはぜひ見てほしいと感じる施設でした。
昼食は駐車場でいただきました。
流水麺(稲庭風うどん)ととうもろこし。
南三陸に移動して南三陸311メモリアルを見学。
前回は休館日で入館が叶いませんでしたが、今回はじめて入館できました。
震災直後の対応を中心にした展示でした。
役場のみなさんや、建設業の方の奮闘振りを再認識しました。
お隣のさんさん市場。
サンドウィッチマンの伊達ちゃんイチオシのマドレーヌ。焼きたてを購入して即実食。確かに旨い。
今日のお風呂は石巻市の山奥にある秘湯?追分温泉。
温泉と名がついていますが、湧き水を沸かしています。
しかし建物は秘湯と言えるほど風情があります。
建物は古いですが手入れが行き届き木の廊下の床はピカピカ。
浴槽は樹齢500年。北限の榧を使った浴槽です。
写真はネットから拝借。
涼しい時期にまた来てみたいです。
「道の駅 硯上の里 おがつ」にチェックイン。景色がいいですね。
景色も最高です。(地デジが映らないのはちょっと残念ですが〜)
今夜の宴です。
メインは気仙沼仕入れたカツオのたたきとあわびつぶ。
南三陸で仕入れた、ホヤの唐揚げなどが食卓に並びました。
本日の走行78km
424-496