2020年7月21日火曜日

北海道キャラバン2020夏(6日目)

天気予報によると今日は天気は下り坂。しかし朝は快晴でした。
 
和琴半島周遊散策路を散歩することにしました。
キラキラした湖畔を眺めながらスタート。
半島を時計回りで回る事にしました。
(後で知ったのですが時計回りの方が楽です)
半島周遊コースなので湖畔のコースと思いきや結構山歩きです。
途中の見どころはオヤコツ地獄展望台。
温泉が吹き出しているようです。
 
さらに回っていくと建物が…

温泉でした〜

秘湯ですね。
 
約1時間の散歩を終え半島付け根に戻ってきました。
なかなか良い汗をかきました。
 
屈斜路湖を後にして向かったのは清里町札弦。

セカンドハウスを札弦に購入したeppelさんのところを訪問しました。

短い時間でしたが、あんな話やこんな話で楽しいひとときでした。

eppelさんとお別れして向ったのはさくらの滝。
以前行った際には見られなかったサクラマスの滝登りが見られました。感動しました。

お昼は網走で回転寿司です。
寿司ダイニング月にしました。


地元のネタはあまりなかったですが、美味しいお寿司いただけました。満足満足。

さて食材を仕入れながら北上していきます。
網走のスーパーでは生うにがあったので衝動的に購入。

佐呂間町の斉藤商店ではホタテを購入。
今夜の宴が楽しみです。

道の駅サロマ湖ではオルビストのDECO13さん夫妻と1年振りの再開。

そんな話やどんな話でこれまた楽しいひとときを過ごしました。

サロマ湖からちょっと内陸に入って新しい道の駅遠軽を視察。

中湧別のチューリップ温泉(ぬるっとしたなかなかの泉質)で汗を流し。

降り始めた雨の中、紋別ベイエリアキャンプサイトにチェックインしました。
遅くなりましたが、宴の準備えみてっくがんばってくれました。

今夜の宴です。

本日の走行265km
233-305

















2020年7月20日月曜日

北海道キャラバン2020夏(5日目)

霧多布の朝は、昆布漁と共に始まります。
5:00頃から漁は始まっているようです。

6:00頃には漁船が見えていたのですが、その後霧が出てきて見えなくなってしまいました。

朝食を終えて霧多布湿原の散策に行きました。

いくつかコースがあるようですが、まずは琵琶瀬木道へ。
霧多布湿原ナショナルトラストから木道が伸びています。

 

ハナショウブがたくさん咲いていました。

歩き足りなかった?ので霧多布湿原センターのところにあるヤチボウズ木道にも行ってみました。

こちらがヤチボウズ大王だそうです。

ただの草の塊にしか見えませんでした(失礼)

さて早朝の運動を終えて根室に向かいます。

まずは私も小さい頃からその存在は知っていますが一度も行った事のなかった車石。

行ってきました。
車石は花咲岬灯台の下にあります。
これが良く写真で見ていた車石です。

しかしこれだけではなく周囲一帯が奇岩となっていました。

こういった岩で円柱状になっているのは珍しいですね。

車石後は久しぶりの納沙布岬へ。

今日は貝殻島が良く見えます。

その向こうの島も見えるのですがカメラではちょっとわからないかな。

最東端到達証明書をいただきました。

東西南北4ヵ所揃うとこうなります。
今までこういうのがあるとは知らなかったので、既に四極到達していますが、もう一度回る事になりそうです(トホホ)


四島のかけ橋に北方領土返還をお祈りしてきました。

根室市街に戻って、コインランドリーで洗濯かけながらランチです。

根室と言えばエスカロップ。
どりあんにしました。


7年前に来たときはスーパーのテイクアウトだったので、今回はしっかり本物をいただきました。ん〜満足。

根室から別海町に移動して、最近話題?の三匹の子ぶたの家にやって来ました。

3軒とも木の家なんですけどね〜

続いて尾岱沼の大森商店。

北海しまえびをゲットしました。

さて、時間があるのでこの後どうするか迷いましたが、一気に川湯温泉まで走りました。

今日のお風呂は川湯温泉共同浴場です。

やってないかと思うほどの静寂ですがやってます。

風呂はめちゃくちゃ熱かった。
熱湯コマーシャルレベル。
浴槽は2つあってもう一方はぬるめで良いのですが、カランが熱いのは参りました。

何とか修行を終えて戻ってきました。

今夜は何度もお世話になっている砂湯駐車場にチェックインです。

今夜の宴です。
尾岱沼の北海しまえびをメインに昨日の栗田商店のしめ鯖の残りを押し寿司風にしました。
ん〜旨し!

本地の走行311km
232-304



 

 













2020年7月19日日曜日

北海道キャラバン2020夏(4日目)

今朝は良い天気です。
朝一は近くのオンネトーに。
朝日で湖面がキラキラして綺麗ですね。
オンネトーから出発する際は鹿さんがお見送りです。
阿寒湖に移動してスキー場のゲレンデにある阿寒湖展望台へ。
眼で見ると阿寒湖がもっと大きく見えるのに写真だとこうなっちゃうのは残念です。

阿寒湖から弟子屈に向かう山越え。
途中、双湖台があります。ペンケとパンケが見えるはずなのですが、展望台からは片方しか見えません。

木が伸びちゃったのでしょうか。。。

双湖台からさらに登ると双岳台。
雌阿寒岳と雄阿寒岳が見えます。

こちらも実際には雌阿寒岳はもっと大きく見えるのに写真の限界でしょうか。

弟子屈の渡辺体験牧場にやってきました。

えみてっくの幼い頃からの夢を叶えるためです。

それはズバリ、乳しぼりです。
渡辺体験牧場では屋内で乳しぼり体験をやっています。

このカーテンの向こうで準備が進んでいます。興奮してきました。


今日のパートナーはしろちゃんです。

最初に担当の方から乳牛についての説明を聞きます。知らない事がいろいろあって勉強になりました。

その後、乳しぼりについてレクチャー
 
いよいよ乳しぼりです。
しろちゃんよろしくお願いします。


お見事!搾乳に成功です。
えみてっくは感動で涙ぐんでいます。

続いて私も。
何とか搾乳に成功しました。

しろちゃんありがとう。
乳しぼりの後は渡辺体験牧場の牛乳をいただきます。
旨い!

その後は牧場で子牛を眺めて微笑みました。
なかなか良い体験ができました。

牧場の後はランチです。
今日はセイコーマートです。
昨年も随分お世話になった110円ナポリタンです。

ちょっと量は少なめですが、コスパは最高です。

弟子屈から南に向かって標茶の栗田商店。

誰からの情報だったかわからないのですが、こちらのしめ鯖が有名だという事で購入しました。

釧路に移動して釧之助とイオンで食材を仕入れ、霧多布までやってきました。

霧多布ではマルキ平川水産でうにを購入予定でした。
日曜日はやっていないかな〜と思って会社まで行ってみるとコロナの対策で店頭販売を休止しているとの事。

残念無念。

口がうにになっていたのでショックですが、致し方ありません。

霧多布温泉ゆうゆで汗を流し、霧多布岬キャンプ場にチェックインです。

名前の通り霧の中です。

今夜の宴です。
本日の走行253km
231-303