2022年9月22日木曜日

2022秋の信州キャラバン(0日目)

3日間のお務めを終えて、この3連休も出動します。

国道4号→50号→354号で道の駅玉川宿までやって来ました。
今日はここまで。
118km
318-390

2022年9月19日月曜日

2022秋の新潟キャラバン(最終日)

最終日の今日も良い天気です。
朝食はオートミール。
支度を済ませて出発です。
今日は会津経由で自宅に向かいます。

しかし新潟市で寄らねばならぬところが。
デイリーヤマザキ新潟大島店です。

お目当てはもちろん大島あんぱん。
世界一美味しいあんぱんです。

今日のおやつと明日の朝食分、合計4個購入しました。

お次の立ち寄りポイントは道の駅あがの。
8月にオープンしたばかり。
フードコートはまだオープンしていないので、部分開業です。

暑かったので新潟のご当地アイス「もも太郎」をいただきました。
「もも」と言ってもいちご味の氷菓です。安くて美味かった。
さて福島県に入って会津坂下でも寄らねばならぬところが。
竹原肉店です。
金土日と祝日に販売している馬肉のたたきを購入します。

道の駅湯川あいづでレトルトカレーで昼食。
台風接近で栃木は雨かと思ったら到着時は降っていなくて、荷降ろし片付け出来ました。

恒例の反省会のメインは馬肉のたたきです。
本日の走行269km
キャラバン総走行619km



2022年9月18日日曜日

2022秋の新潟キャラバン(2日目)

昨夜はエアコン無しで寝たのですがちょっと暑かったです。

しかも朝3:50からお隣の方がゴムボートを電動ポンプで膨らませたもんですから、その音がうるさくて。しかも悪戦苦闘しているのか、断続的に1時間に渡ってポンプを動かしているので、最後は二人して笑いだしちゃいましたました。

朝の日本海です。

佐渡がくっきり見えます。

朝食はオートミール。

朝食後は朝の散歩に出掛けます。

良寛さんも佐渡を見ていました。

海に突き出している夕凪の橋。


出雲崎宿散策。


綱堀式石油井戸跡。


獄門跡。

オルビスに戻って、良寛堂に。

こちらの良寛さんも佐渡を見ていました。

三条に移動してやってきたのは三条鍛冶道場。

昨年3月以来の再訪です。
前回は私が包丁研ぎ。えみてっくがペーパーナイフ作りをやったのですが、今回は私がペーパーナイフ作りに挑戦です。

待ち時間が40分ほどあったのでお隣に最近オープンした図書館等複合施設「まちやま」で時間つぶし。
図書館ですが、鍛冶の歴史なども展示されているなかなかの施設です。

さて、時間なったのでペーパーナイフ作りの始まりです。

この釘からペーパーナイフを作ります。

こちらが戦いの場。

こちらの炉で熱した釘をたたいて形にしていきます。




ビフォーアフターです。

なかなかの出来映えです。

今日のランチは車内でうどんです。

食後は、燕のストックバスターズへ。

キッチン用品を購入しました。

スーパーで買い物を終えて本日のお風呂は多宝温泉だいろの湯。

3種類の源泉があって、露天風呂はぬるめの温度でうとうとしちゃいました。

道の駅国上にやって来ました。
今日はここまで。

今夜の宴です。

本日の走行59km
317-389

2022年9月17日土曜日

2022秋の新潟キャラバン(1日目)

道の駅白沢の朝です。
今日は良い天気になりそうです。

朝食は最近始めたオートミール。
国道17号で新潟県入り。
三国トンネルが新しくなっていて走りやすくなっていました。

最初に立ち寄ったのは苗場のインディペンデンスボードウォーク。
フジロックフェスティバルの会場周辺がフジロックの森として整備を進めていて、ボードウォークという木道の遊歩道整備も進められていて現在総延長1.7km程にまでなっています。

駐車場までのエントランス道路には色とりどりのかわいい石のモニュメントが出迎えてくれます。

さあ、ここからボードウォークのスタートです。
このボードウォークは木道の板が一枚1,000円で寄付ができ、板には自由にペイントもできるそうです。

楽しいペイントが心を和ませてくれました。
ボードウォークの途中に巣箱がありましたが住人はいないようです。
約1時間の気持良い森林浴でした。

南魚沼市に入り、「うおぬま倉友農園 おにぎり屋」にやって来ました。以前からチェックしていたお店にようやく来る事が出来ました。
まだだろうと思っていましたが何と新米でした!

塩むすび、塩引き鮭、牛肉みそ、かぐら南蛮みそを購入しました。

塩沢宿牧之通りの駐車場でいただきます。
う、美味い。さすが魚沼産コシヒカリの新米ですね。

食後は塩沢宿牧之通りを散策。

次に訪問したのは魚沼市の赤城山 西福寺です。
開山堂天井の石川雲蝶による彫刻が息を飲むほど凄いです。
また本堂の廊下には節の穴を埋めた模様がたくさん見られます。


こういった物も石川雲蝶によるものだそうです。

赤城山 西福寺。お勧めしたいです。

長岡市に入って角上魚類でお買い物。
お風呂は2回目となる寺宝温泉。
モール泉の掛け流しならぬ掛け捨て。保険のようだと言ったら、前回も同じ事言っていたとえみてっくからご指摘いただきました。
泉質は最高です。
道の駅 越後出雲崎・天領の里に移動してチェックインです。
暑いのでエアコン稼働です。

今夜の宴です。
本日の走行172km
316-388