昨夜は「ほったらかし温泉」の日の出に間に合わない夢を見ながら熟睡できました。
朝5:20起床。
着替えだけして「ほったらかし温泉」に飛んでいきましたが駐車場は凄い数の車です。
昨日の夕方より多いのですからビックリです。
朝は「あっちの湯」のみの営業ですから浴槽に入れるか心配になってきました。
急いでお風呂に向かいます。脱衣所では脱衣かごが残っていません。
脱いだ服は洗面道具が入っていた手さげバッグに入れて床に置きました。
お風呂はやはり芋洗い状態でしたが何とか一角を確保できました。
お湯に浸かって日の出を待ちます。
のぼせそうになりますが、抜け出すと戻れる保証はありません。
待つ事30分。
稜線から朝日が昇ります。
綺麗です。感動です。

✳︎写真はイメージです。
「ほったらかし温泉」の日の出は、できれば天気の良い平日がおすすめです。
さて、フルーツ公園第2駐車場に戻って朝食を済ませ出発です。
北杜市の金精軒に開店と同時に入店。

生信玄餅を購入しました。

賞味期限は3日です。
八ヶ岳エコーラインを気持ち良く駆け抜け、大門街道で白樺湖まで来ました。

全面凍結してます。
白樺高原国際スキー場前を通過。

スキーをしている方の横をキャラバンで通過するのは不思議な感じですね。
東御市に入ってランチタイムで~す。
「ふるさとの草笛」です。

東御市名産くるみを使った「くるみそば」を注文しました。

濃厚なくるみとそばつゆが絶妙なバランスを生み出してました。
「ふるさとの草笛」に併設して蜂天国があります。

どういう施設かわからなかったのですが、入場無料なので入ってみる事に…
入ってビックリです。
蜂の巣がいっぱい展示されています。

こんな作品?もあります。


大きいものは合体作品だそうです。

ギネスにも認定された富士山。

新幹線もあります。

これらは、蜂の巣を使って人間が作ったのだと思っていましたが、係員の方にお話を伺ってビックリです。
これは全て蜂が作ったのです。
蜂の巣を何かにくっ付けてもそのまま巣を大きくしていくそうです。その特性を活かしてこれらの作品は作られています。
また、複数の巣をくっ付けてても、自分で合体させて大きな一つの巣にするのです。
小さな巣を富士山や新幹線の形に並べて蜂達が自分達で巣を繋げで完成したそうです。
これだけの施設が入場無料です。
一見の価値ありです。
北国街道の海野宿に移動して街並みを散策です。

うだつの街並みがいいですね。

ちょうどひな祭りが開催されていました。
格子越しのお雛様が素敵ですね。


東御からは嬬恋を経由して小野上温泉に到着しました。
「さちのゆ」に入浴です。

美人の湯というだけあって、すべすべの泉質でした。
料金も2時間で410円というリーズナブルなものでした。
「さちのゆ」はフロントで申請すれば第2駐車場でP泊ができます。
今夜はこちらでお泊まりです。

今晩の宴です。
今夜はワインです。

本日の走行223km