道の駅日和佐の朝です。

ちょっと雲が多いですがまずまずの天気です。
まずは、道の駅から目と鼻の先にある薬王寺に。
入り口には仁王門です。

女厄坂33段を登ります。

坂の脇にこんな石碑が。

確かに一円玉が置かれています。


続いては男厄坂42段。

ここに来て一円玉の持ち合わせが無くなった方は5円玉で。

ん?
10段分一括支払いか?

男厄坂を登ると本堂に到着。

ここからさらに男女厄坂61段を登ります。

瑜祇塔に辿り着きます。

ここまで登ると日和佐の街の向こうに海が見渡せます。

帰りに方丈の入口に立派な屏風を見つけました。


一休さんに捕まえられそうな虎でした。
薬王寺は朝の良い散歩になりました。

日佐和から国道55号で徳島についたのは9時。
阿波おどり会館のオープン時間ぴったりに到着しました。


がしかし!
お目当の阿波おどりの実演と体験は11:00からでした。
入場料不要のショップを見るだけにしました。
少し早いですが徳島ラーメンの巽屋の駐車場で10:30の開店を待つことに…

開店と同時にもちろん一番で入店です。

注文したのは、支那そば肉玉入り。

見た目よりはあっさりしていて、ペロリと平らげました。
徳島でのもう一つの楽しみは「ひょうたん島クルーズ」です。
徳島は市の中心部が流れる川で囲まれ、ひょうたんの形になっている事から「ひょうたん島」と呼ばれています。
このひょうたん島を船で一周するツアーがなんと200円なんです。

乗るのはこんな船です。

さあ出航で~す。

風が気持ちい~

橋を次々とくぐっていきます。



橋の裏には何やらアニメが描かれています。

眉山も綺麗に見えます。

約30分の快適なクルーズでした。
先週オープンしたばかりのイオンモールで買い物を済ませ、いざ香川入りです。
三谷製糖羽根さぬき本舗にやってきました。
和三盆のお店です。



6年前にバイクタンデムで来ていたのですが、お気に入りなので再訪です。
店内も素敵なんです。



お茶と試食のおもてなしも6年前と変わりません。

また来ます。
本日のお風呂は「道の駅香南楽湯」です。

お風呂付きの道の駅にしては駐車場が小さかったですね。
さて、いよいよ夕食。
今夜は待ちに待ったこちらです。

一鶴屋島店です。
事前に電話で確認したのですが、GW中は予約は受付しておらず、P泊については22時以降でないと駐車場が空かないので無理との事。
それではという事で遅く行く作戦にしました。
19:45に到着。
駐車場に入れない車が列を作っています。

店内でも待っているお客さん多数。

一時間待ってようやく入店できました。
二人とももちろん親鶏を注文して先ずは乾杯!

枝豆と牛スジ煮込みでつなぎます。

いよいよ親鶏登場!

ビールを追加してかぶり付きです。
「むすび」の注文も忘れてはいません。

これを骨付き鶏のタレに浸して食べるのが一鶴流なんです。
お腹が空いていたので一羽で足りるか心配でしたが、お腹一杯になりました。
作戦通り、22時に退店となりました。
駐車場でP泊も自己責任で許可いただきました。
ん~今日も大満足の一日でした~
本日の走行180km
110-182